1事務局運営
(1)ホームページによる情報提供
・青少年育成に関する情報をホームページに掲載
2広報啓発事業
(1)「あいさつ・声かけ運動」市町村民会議等普及事業
・「あいさつ・声かけ運動」キャンペーンの際使用する、ポケットティッシュの作成、配布
25,000個
・のぼり旗の貸し出し、作成
のぼり旗59枚
エコポール54本
3社会環境浄化と非行防止活動啓発事業
(1)高校生のネットシンポジウム
①開催日
平成28年8月12日(金)
14:00~16:00
②参加者
県内19校1団体 60名
③講師
合同会社ロジカルキット 代表下田太一
(2)安全携帯カードの作成
30,000枚
※県内全高校生に配布
4青少年育成・家庭教育推進事業
(1)親子で「いじめ」や「不登校」と向き合う
・親子を対象に日ごろから素朴に思う“親と子の愛情をどのように育むか?”また、“親子での効果的なコミュニケーションの方法は?”などの疑問をテーマに、具体的な事例の紹介やディスカッションを行った。
①開催日
平成28年7月31日(日)
13:30~15:00
②参加者
一般28名 小中学生 2名
③講師
松本 純
(2)「家庭の日」「青少年を育む日」等表彰事業
・「家庭の日」「青少年を育む日」をテーマにシンボルマークを募集して、入選者の表彰及び応募者に参加賞の送付を行った。
①募集期間
平成28年8月1日(月)~9月30日(金)
②応募数
「家庭の日」 66作品
「青少年を育む日」 24作品
③表彰式
平成29年1月21日(土)午後3時~
④受賞者
「家庭の日」 松村 優(新紺屋小学校)
「青少年を育む日」 渡辺 丈貴(ひばりが丘高等学校)
(3)「家庭の日」「青少年を育む日」推進事業
・「家庭の日」「青少年を育む日」シンボルマークの募集、表彰を行った。
広報チラシ作成、配布 発行枚数 4,500枚
配布先 県下全小中学校及び全高等学校
・シンボルマークを利用し、のぼり旗を作成した。
5市町村民会議等連携事業
(1)青少年関係NPO法人等ネットワーク事業
第1回 青少年関係団体等ネットワーク会議
平成28年6月3日(金)午後2時~ 青少年センター
・内容 山梨県の青少年対策について
各NPO法人による情報交換
・参加呼びかけ団体 48団体
参加団体 7団体
参加実行委員 5名
参加市町村会議 6市町村
(2)「子ども・若者支援フォーラム」
平成29年1月21日(土)午後1時~午後3時 青少年センター
・子ども・若者支援フォーラム
「繋がろう!山梨のおとなたち 話そう!子どもの明るい未来を」をテーマに、
講演会を行った。
平成29年1月21日(土)午後1時~午後3時 青少年センター
・内容 講師による講演会とシンボルマークの表彰式
(柿澤 一二美)
・参加者 48名
・広報・配布先 近隣の小中学校及び高等学校、幼稚園、保育園、教育事務所、
教育センター・県児童館連絡協議会加盟施設
新聞掲載(どれみるっく)、富士山の日関連イベントガイド
6 青少年・青少年成功労者等表彰事業
・「青少年の非行・被害者防止県民大会」の会場において、6表彰区分ごと
(善行表彰、自主活動表彰の青少年・団体、青少年健全育成功労者の指導者・功労者・
団体)に表彰した。
開催日 平成28年7月7日(木)
表彰者 善行表彰(青少年) 1名
育成指導表彰(指導者) 5名
育成指導表彰(育成功労者) 5名
育成指導表彰(育成団体) 1団体
7 少年の主張山梨県大会
・県内の中学校、中等部の生徒を対象に社会的に自立していけるような子どもたち
の成長を促すため、広い視野と柔軟な発想や創造性などとともに、物事を理論的
に考える力や自らの主張を正しく理解してもらう力を身に付けてもらうために開
催し、全国大会への代表者選出を行った。
開催日平成28年8月21日(日)青少年センター 多目的ホール
発表者13名
最優秀賞 吉信 聡さん(松里中)
8 白ポスト事業
・青少年にとって有害なDVDや図書の回収を行うため、JR駅等に設置した白ポス
トの維持管理を行った。
・県内各地に設置した白ポストの利用状況を集計した。
・現白ポスト設置数 41箇所
・平成28年度撤去 1箇所(火災により) 修繕1箇所
・平成27年度有害図書回収数 3,550件